生活習慣病
記憶される生活習慣の科学

 

分子代謝生理学分野 教授 酒井 寿郎


このたび、東北大学 大学院医学系研究科 細胞生物学講座 分子代謝生理学分野 を主宰させていただくことになりました。ご挨拶をさせて頂きます。緊張感をもって教育と研究に励んでいきたいと思います。私は研修医時代に心筋梗塞などの冠動脈疾患に多くの遭遇し、この病因の解明と治療に大変興味を持ちました。大学院時代には血圧や動脈硬化の原因となるリポタンパク質レセプターの研究に取り組ませていただきました。その後、1984年にノーベル医学生理学賞を受賞されたGoldstein & Brown博士らの分子遺伝学講座に留学いたしました。彼らは、悪玉コレステロールとも呼ばれる低密度リポタンパク質LDLに結合して細胞内に取り込む、LDLレセプターを発見し、この遺伝子の異常が高コレステロール血症を引き起こし、動脈硬化を引き起こすことを証明しました。この功績で彼らはノーベル医学生理学賞を受賞しました。当時米国で蔓延していた心血管病を解明したいという、医師としての情熱から徹底的にこれを究明してきました。彼らの研究はあたかも白いキャンバスに誰も見たことのないすごい絵を描くアートのようで、私は大きな影響を受け現在に至っております。

さて、今日、心血管病の原因となる生活習慣病と総称される糖尿病、脂質代謝異常、高血圧などの罹患数は増加しております。生活習慣病はがんとともに単一遺伝子では説明がつかない多因子性疾患です。多因子性疾患の解明は21世紀の医学生理学の重要な課題です。この多因子性疾患は環境要因もまた大きく関与します。それでは、環境からの刺激はどのようにゲノムに働きかけるのでしょうか。2001年にヒト全ゲノム解読がなされましたが、この箱を開けたら実はその中にもう一つエピゲノムというまた別の暗号があることがわかってきました。ゲノムは親から子へと引き継がれる種の保存の設計図であるのに対し、エピゲノムは後天的なゲノムへの化学修飾で、細胞分裂しても引き継がれ、「細胞の記憶」を形成します。そして、生活習慣病やがんの発症進展に大きく関与することが示唆されつつあります。私たちは、このエピゲノムという細胞の「記憶」を作っているゲノム修飾の仕組みを解明し、エピゲノム制御にもとづく生活習慣病の画期的な治療薬の開発に励んでいきたいと考えております。

2017年4月

【関連サイト】

セコム科学技術振興財団 酒井教授の助成研究者インタビュー(第 1 回)
セコム科学技術振興財団 酒井教授の助成研究者インタビュー(第 2 回)
北徹先生(神戸市民病院院長)との対談 (クリニックマガジン2010年12月号 北徹の医学フロンティア より)