「新しい脂肪細胞をつくるスイッチ」になる仕組みを解明―脂肪のつき方を決める鍵となる酵素を同定―
酒井教授、秋田大学松村教授(元東北大酒井研准教授)らの論文がCell Reports誌に掲載されました。
【論文情報】
タイトル:Glucose-activated JMJD1A drives visceral adipogenesis via α-ketoglutarate-dependent chromatin remodeling
著者: Yang C, Arai M, Ariyanto EF, Zhang J, Lubis DM, Ito R, Xie S, Nitta M, Kawashima F, Ishitsuka T, Yang C, Suzuki T, Komatsu T, Sagae H, Jin H, Takahashi H, Kobayashi E, Wei Y, Liu B, Choi H, Wada Y, Tanaka T, Osawa T, Kimura H, Kodama T, Aburatani H, Tachibana M, Shinkai Y, Inagaki T, Soga T, Osborne TF, Yoneshiro T, Matsumura Y, Sakai J*.
掲載誌:Cell Reports
DOI:10.1016/j.celrep.2025.116060
【発表のポイント】
- 栄養の過剰摂取によって生じる脂肪組織の増生には組織の炎症反応を抑え、インスリン抵抗性を改善するはたらきがあります。
- 脂肪細胞の増生の過程において、糖がエピゲノム修飾酵素JMJD1Aを活性化し、エピゲノムを書き換えることで新たな脂肪細胞の形成を促す仕組みを解明しました。
- 本研究成果は、肥満症および糖尿病に対する予防・治療法の新たな開発につながることが期待されます。